笑顔のブログ
笑顔のブログ
笑顔のブログ
Sorry, no posts matched your criteria.
Sorry, no posts matched your criteria.
新着情報はこちら
みなさんこんにちは。新年を迎え、あっという間に2月の節分も過ぎ立春。暦の上では春ですね。夢季家の紅梅、白梅のつぼみも膨らみ1輪開花したようです。梅の開花が1番早かったのは5年前、なんと1月3日でした。今年は平年並みというか、近頃の寒さ続きで遅くなったようです。ところで今年も確定申告の時期になりましたが、私は当社の申告をお願いしている会計事務所に私個人の申告も一緒にしてもらっています。妻も同様でしたが、今回は自分でやってみると言って、e-Taxでスマホからやったところ、意外と簡単で30分位で終了したようです。最初は少しハードルが高い気がしたようですが、会員さんから「スマホでも申告ができるようなので、できるようになりたい。」と言われたそうで、自分ができるようになれば今後サポートもできるかもしれないと思いチャレンジしたようです。一度やってみると紙の申告書も必要ないし、税務署に出向く必要もなく、とても便利なようです。
さて、いきなりですが「究極の生き方」のお話です。大事なのは「お金」ではなく「心と体」。さらに1番は「心」のようです。お金がたくさんあっても、心が貧しいとお金の使い方もおかしくなり、必ずそのしっぺ返しが来ます。体が少々悪くても心が豊かであれば、明るくいきいきと暮らしていくこともできます。「正しい心」だと自然にお金の方から寄ってくるそうです。そのお金をまた困っている人のために出すと、困っている人は喜んでくれます。喜んでもらえたお金はうれしくなり、仲間のお金たちを呼んで連れてきてくれるので、またお金が入ってきます。その繰り返しです。つまり「心が正しい」とお金には困ることがないようです。
それではどうしたら「正しい心」になれるかが問題です。以前にも紹介した小林正観(せいかん)さんの「宇宙の法則」または「そわかの法則」です。「そわか」とは掃除の「そ」、笑うの「わ」、感謝の「か」です。会社でも家庭でもみなさん笑顔で笑いがありますか?いつも周りの人に「ありがとう」と言いながら感謝しあっていますか?そして「そわか」の「そ」です。掃除のことですが、私の場合衣類の掃除、つまり洗濯から始めました。会員さんでありFPの仲間である「てっちゃん」は5人家族なのですが、奥さまへの協力の意味で「てっちゃん」が毎日洗濯しているそうです。以前その話を「ふ~ん。」となんとなく聞いていましたが、私のところは妻と2人なので、洗濯も毎日ではありません。妻に洗濯物の仕分けの仕方、洗剤、漂白剤、柔軟剤のことを習い洗濯機の設定の仕方も習いました。妻はFP21の仕事も家事もしているので、私は洗濯の他に毎日の掃除機かけもやるようにしました。洗濯が終わり、洗濯物入れのカゴがカラになっているのを見ると心がスッキリします。掃除が終わった時も心がスッキリします。そのたびに私の心の汚れが落ちたような気持ちになります。毎日「てっちゃん」の顔を浮かべ洗濯と掃除に励んでいます。私なりの「正しい心づくり」です。
あ、今洗濯が終わったようです。「ピッ、ピッ、ピッ~。(はよ干して~)」と洗濯機が私を呼んでいます。これから干します。